Boody Japan ヘルプセンター logo
Boody Japan ヘルプセンター logo

すべての記事

商品について

表示サイズは日本のSMLサイズと同じサイズ感ですか?

サイズガイドは、仕上がり寸法ではなくヌード寸法(体の実寸)で表示しています。日本の標準的なSML着用サイズよりワンサイズ下をお選びいただくことをおすすめいたします(*ウランジウェアを除く)。サイズガイドにてBoodyサイズと日本サイズをご案内しております。商品のデザインにより、小さめ(例:アクティブレギンス)またはゆったりめ(例:ラウンジウェア)に作られている場合があります。その場合は各商品ページに詳細を記載しています。ラウンジウェアのサイズについてラウンジウェアの各商品は、リラックスして着用し

入荷待ちの商品はいつ入荷しますか?

各商品ページにある「入荷お知らせメールを受け取る」を押していただくと、次回入荷時にEメールでいち早くお知らせいたします。

洗濯方法は?

同色の衣類と一緒に洗濯し、陰干しすることをお勧めします。淡色は濃色と分けて洗濯してください。洗剤は環境保護のために、できるだけ生分解性(*)の洗剤を使用されることをお勧めします。* 生分解 = 自然界に排出された後、微生物などによって分解されて無機物になること。ドライクリーニングはできません。乾燥機を使用する場合は、低温(50-55℃)のデリケートモードで行ってください。アイロンは低温設定(80℃以下)で行ってください。

同じ商品を購入したのにカラーによって大きさや、生地のやわらかさが違うと感じるのはなぜですか?

同じデザインの商品が色によってサイズ感や寸法が違う原因は、染料の違いよるもの、製造工程での染色タイミングや洗いの回数の違いによるもの、竹繊維そのものの性質の違いによるものが考えられます。特にヌードベージュは他の色に比べてより生地がやわらかいと感じられる場合がありますが、上記の理由によるものです。また、竹の収穫回によって、繊維の質にも微妙な違いがあり、サイズの違いを感じられる原因になることがございます。

素材に「レーヨン(原料に竹を使用)」と書かれているのはなぜですか?

商品の原料となる竹は、ビスコース法によってビスコースレーヨンに紡糸されます。原料は竹ですが、繊維製品の組成表示規定により「レーヨン(原料に竹を使用)」と表示しております。

商品はどこで作られていますか?

綿密な現地調査のうえ、環境に配慮した製造を行うことができる工場を選んで商品を製造しています。現在は、原料となる竹林から程近い中国の工場をメインに、一部の商品はベトナムとインドでも製造しています。年に2回はBoodyのオーストラリア本社よりスタッフが現地の工場を訪問し、環境に配慮した持続可能な製造が行われているかを確認しています。

袋入り商品に使われている袋はプラスチック製ですか?

梱包袋はPLA(ポリ乳酸、原料:コーンスターチ)、PBAT(生分解性樹脂)、およびタルカムパウダー(滑石粉)からできており、自然界の微生物によって分解されることができる生分解性プラスチックです。廃棄する際は、お住まいの地域の自治体の指示に従って廃棄してください。.

BOODYのウェアは竹100%ですか?

BOODYのほとんどの商品は、竹素材の繊維の他にポリエステルやポリウレタンといった合成繊維が使われています。これらの繊維は、伸縮性に富んで軽いため、下着やルームウェアのように動きやすさが重要なアイテムに使われます。リサイクルポリエステルなどの環境に配慮した合成繊維も採用しており、環境負荷を軽減しつつ、必要最小限の量を使っています。